社会保険

社会保険

心理的負荷による精神障害の労災認定基準の改正

厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、令和5年9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知されました。この改正は、近...
労務

令和5年度、労働・社会保険関係法令の主な改正

令和5年4月施行の主な法令改正事項は次のとおりです。労働基準法関係〇月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率50%以上の中小企業適用〇賃金を労働者の資金移動業...
社会保険

新型コロナによる特例改定

【事業主の皆さまへ】2022年7月8日に日本年金機構より、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業により著しく報酬が下がった場合における標準報酬月額の特例改定の...
社会保険

厚生年金保険料等の免除(産前産後休業・育児休業等期間)

厚生年金保険料等の免除(産前産後休業・育児休業等期間)1.産前産後休業期間中の保険料免除平成26年4月30日以降に産前産後休業が終了となる被保険者が対象です。産...
社会保険

複数会社勤務の方々への労災給付

複数の会社等に雇用されている労働者の方々への労災保険給付が令和2年9月1日以降、変わりました。改正法の施行日(令和2年9月1日)以降に、けがをした労働者の方や病...
社会保険

国民年金の付加年金

第1号被保険者・任意加入被保険者が定額保険料に付加保険料(月額400円)をプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加年金の年金額は、20...
社会保険

日本年金機構を連想させる不審なSMS

日本年金機構を連想させる不審なSMSにご注意ください。2022年4月20日に「日本年金機構になりすました偽メールに注意」を投稿しましたが、2022年6月1日に日...
社会保険

マイナポータルから国民年金手続

国民年金に加入中の方、国民年金に加入される方は、令和4(2022)年5月よりマイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます。参考:日本年金機構パンフレットマ...
社会保険

「公的年金シミュレーター」の試験運用開始

スマホで簡単に年金額が試算できる「公的年金シミュレーター」が4月25日から試験運用されています。厚生労働省は、スマートフォンやタブレットで、年金額を簡単に試算で...
社会保険

令和4年度の雇用保険料率

令和4年度雇用保険料率は年度の途中で変更になるのでご注意ください。また、料率変更も踏まえた年度更新の案内は、5月末から郵送されます。「雇用保険法等の一部を改正す...